鶉を超えるべきして超えた?
遂に、雉がっ!
到着したのは、10時過ぎ。
なんでも先頭の方は、8時だったとか?(滝汗w
回を追うごとに、そのハードルが上がりつつある。
10時半で12名越えるとは・・・・(汗
5月29日までですよぉ~~。
前回の雉は羽数が少なく、幻に終わってしまいましたから
今回が初ってことでf(^^;
さて、迷うこともなく右上をポちっとな。
しかし、1900円っ!
素材が素材ですからねぇ~。
モチロン、これもなきゃでしょ!
4番目に並んでいた方も、頼んでたっけw
YEBISといえば、あの方なんですけどね^^
さて、先に雉のプレートが提供されます。
これをツマミに、飲まない訳にはいかないでしょ?
まずはムネから。
あっさりとした方からいきます。
上にかかるのは、黒トリュフとオリーブオイルですね。
味玉だって、雉なんです。
とっても貴重だとか。
ホトの味玉は、甘めでギュっと味が濃縮した感じがあります。
鶉も凄かったですが、これもまた・・・!
さてさて、そばの登場ですよぉ~♪
雉と黒トリュフの塩そば
もはや、コース料理の一環のような・・。
雉のじんわりとした味を失わないために、具はねぎと黒トリュフ。
どちらかというと、渋い味になる雉。
しかし、美味く纏まっています。
蛤も入ってるのかな・・・・?
そんな甘みさえある。
鴨の甘みを取り除いたような味なんですよね。
飲み干すのが惜しくなる。
けれども、残してしまうのはもっと惜しい。
あわせる麺も雑味を感じさせません。
いつもと違うのかな・・?同じかな。
それほど、ホトで食べてないのでなんともf(^^;
黒ずんだ、アレ・・・。
じゃなくって・・、黒トリュフ。
頻繁に食べているわけでもなく、味も覚えていませんが・・。
サッパリとして、リセット効果を持つのかな。
モモ。
当然、ムネよりはジューシーか・・?
いや、歯ごたえが違う。
筋肉なのだなぁ。
スジなんかとはまた違う、ちゃんと力を込めて噛んでやらないと味わえないし、食べれない。
ササミ。
ムネよりしっとり。
柔らかですね~。
皮。
これも、超弾力系。
野生を噛みしめるのだ。
そして、味玉っ!
なんてものを生み出してしまったのだf(^^;
最終日は5月29日!!
最近のコメント